
今回は和柄紋様デザイン。
ヤモリの手、ヤモテ紋です。
どんな壁を前にしても這い上がり落ちない力強さの象徴という設定。


壁を中々登れない作者


…はい。
世の中に大変じゃないことはそんなにない

写真だけで気づいたあなたは相当な手練れだとお見受けしますが、ヤモテ紋を2種類作りました。
ヤモリの指の滑り止め、趾下薄板の数が多い版(左)と少ない版(右)。

要らない部分を剥がすときにプロッターの刃1枚分ぐらい切断の初めと終わりでズレている箇所を見逃すと大幅なタイムロス。趾下薄板の数が多い版で65箇所剥がすところがあるのでリズムを崩せばあっという間に工賃で赤字…おそろしや。
とりあえず販売は趾下薄板の数が少ないほうのみ。
和柄江戸紋様デザイン ヤモテ紋 カッティングステッカー

まとめ

…まぁそんなに生きられるか分からんので急いで絡まろうとしているだけかも知れませんが気づかないことにしておこうぜい!