アクアリウム

闘龍魚


どうもです。
久しぶりにベタさんを描きました。漢字で闘魚と書きます。
ただし、今回は微妙に龍化しているので『闘龍魚』です。

ベタは定期的にアクアリウムショップに入荷しては、ちっこい水槽に大量に並びます。
鰭が長いのはオスで漢字の由来にもなっている通り同種の雄に対してとても縄張り意識が強く、鰭を逆立たせて威嚇するフレアリングという行動が美しい魚です。
続きを読む

千社札デザイン 天斗羅


どうもです。
熱帯魚の千社札をデザインしてみました。漢字はヤンチャ系御用達で!

勘亭流もやっと少し作字慣れしてきて部首のアーカイブが脳に溜まってきたのを感じます。結構調べると書物によって部首の書き方もまちまちで『昔の人も同じようにデザインしてたんやなぁ』としみじみ。


バリエーション


今回3種類作ってみました。何の魚か分かりますかね。






thinking time





答え
左からネオンテトラ・ラミーノーズテトラ・コンゴテトラです。
ネオンとラミーノーズはホームセンターの熱帯魚コーナーにもいるかと思います。コンゴテトラはちょっとマニアックか…。少しデカいので基本90cmレイアウト水槽で飼う魚のイメージですね。尾鰭がお洒落で特徴的なので描いてみたいな。

今回の千社札は数百円でステッカーにする予定です。では!

デジ浮世絵『怪童丸怪魚戯画』


どうもです。
新作完成しました。

兎に角ね!スポッテッドガーの浮世絵を描きたかったんですよ!!!
この魚、4億年前から姿が変わっていないってすごくないですか?( ゚д゚)つ
実質、恐竜のおじいちゃんですよ。

因みに怪童丸とは金太郎のこと。=坂田金時のおチビ期です。
ここで結構悩みました。今の時代は混沌としているため金太郎の例の恰好がコンプラ的に有りなのかグッズ化したときに何処かからつつかれないのか。


そして今回からAmazonパクリ商品対策として例の無断利用禁止文字を絵の中に入れる実験を開始。
自分がこの先実際に作る本物のグッズはこの部分に別の文字を入れます。
続きを読む
PR
マジック・ザ・ギャザリング30周年イベント記念カードを担当したときの画像
MTG30周年記念カードを担当しました!
マジック:ザ・ギャザリング「30th Anniversary CELEBRATION TOKYO」限定プロモカード『シヴ山のドラゴン』を描きました!

デジ浮世絵『龍魚』


どうもです。
龍魚!
こちらの絵はSkebでご依頼いただきました。
フナとかタナゴ系の体高の高いコイ科の龍魚をイメージしています。





タイムラプス

YouTubeにMaking動画をアップしています。
是非是非チャンネル登録してね!

肉筆浮世絵『藍背鰭龍』



どうもです。
肉筆浮世絵を描きました。
自分は魚が大好きです。
大好き過ぎて水槽台ブランドを作って売っているくらい好きです。

そんな自分は思うのです。
龍は鯉しかなれないのか?いや、そんなわけはないだろうと。
続きを読む