Xを辞める必要は正直「ない」と思っていて(イデオロギー的な文脈では「ある」と言っていい状況かと思うが)、1番重要度が高いのは居住しないことだと思う。
所謂「戻る」とか「帰る」という所作。
これはActivityPubでもAT ProtocolでもNostrでもそうだけど、自分たちはSNSのTLに依存性があることを先ず知るべき。
その上で自分という存在は自分が居住している場所の「存続」と「未来の先鋭化」に加担していると認識することが大切。

自分たちは10数年かけてデフォルトの設定がすっかりWeb上の客体になってしまっている。

まさか完成したその日に中央集権SNSがダウンを繰り返し、難民が分散化SNSの王手鯖に押し寄せ、その鯖もまた悲鳴をあげ出すとは夢にも…

今blogを継続的にやってる人自体が少ない。その中でも当時WordpressのActivityPub連携プラグインの発表は相当歓迎されていたことが、これを作るにあたって読んだ色んなblogerの記事で分かった。
でもインターネットとSNSの潮流が長文やリンク遷移, 低頻度過ぎる投稿をあまり好まないのもあってblog投稿の共有だけでは中々アカウントが育たず…というのが実情だったと思う。
だからこれを作ってみた( ˙꒳˙ )
PR

ActibityPubプラグインの構造やショートコードのバリエーションが自身の利用方法と適合しない問題に加え、自分のWebサイトのphp構造が15年かけて九份のようになっている問題があり、本来のまともなblog運営では必要のない処理をたくさん行わないと出来上がらないorz