どうもです。
…梅雨は何処だ?
暑過ぎて自分の記憶の中にあるこの時期のアクティブな思い出たちが捏造なんじゃないのかと不安になってきます。学校の昼休みに晴れたら鶏小屋の近くでトカゲを捕まえ、曇りか雨なら体育館の防火扉の隙間でヤモリを探した日々は俺のもので合ってるよね(´・ω・`;)

さて、夏本番の7月になり、暑さは益々止まることを知りませんが、世の中の動向も太平洋高気圧に負けじと駆け足で面白くなって参りました。

コンテンツ独立記念日:報酬なしのAIクロールは許さない! https://blog.cloudflare.com/ja-jp/content-independence-day-no-ai-crawl-without-compensation/

米Cloudflare社は7月1日「AIクローラーボットがクリエイターに報酬を支払わない限りサイトへのアクセスをブロックする方針」を発表。同社のfreeプランユーザーにもこの仕組みを導入し一連の行動を『Content Independence Day(コンテンツ独立記念日)』と命名しました。

かっちょよ!\(゚∀゚)/


感銘を受けたので和柄浮世絵スタイルで作ってみました。いかがでしょうか。
77歳を喜寿と言い、これは喜ぶの異字体が㐂なことに由来しています。
そこで今回は七月一日を『喜一』と当てました。Webサイト制作者でコンテンツクリエイターの私たちにとっては喜ばしい一日ですからね! テクノ封建主義にご用心のときもカタカナをひらがなで書いたので今回も「こんてんつ独立記念日」にしました。

勿論アルファベットも全部自筆ですよ(`・ω・´)y

サイバースペーシアンとしてこういったWebの分散性を考える上での新潮流には今後とも乗っかってゆきたいものですなっ!

コンテンツ独立記念日の詳細は記事のリンク先のCloudflare公式ブログを読んでもらえばと思いますが、概要としてはGoogleは今やテクノ封建主義的にかつて相互協力関係にあったWebサイト制作者やコンテンツクリエイター,広告主を排除し、Webが蓄積した情報やそのトラフィック全体を我がものとして独占しようとしています。

そこで分散型ドメインネームサーバーを展開するWebセキュリティーサービス王手が出て来たわけですね。面白い。

私は、World Wide Webと同い年でインターネットユーザーが作り上げてきた分散化された知と自己進化への思い入れが強いため、こういった法規制に依存しない技術革新による権力勾配を健全化する動きにはとてもワクワクします。


マニアックな話

私たちが日々Webブラウザに表示している様々なSNSやWebサイトは今もHTTPS(ハイパー・テキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア)という規格でハイパーテキスト(文章にインターネット上のURLを相互参照可能なリンクとして埋め込める形式)によって繋がっています。

しかし、2025年夏現在Instagramは投稿内へのリンク挿入を禁止、Xはリンク付きポストの優先順位をアルゴリズムで下げ、YouTubeはリンク先を検閲しアカウントBANという具合に、ユーザーはインターネット上で日常的に様々な自由を失った状態で生きています。

かつてWebブラウザはアドレスバーと検索バーが分かれていました。アドレスバーは私たちが探し当てたURLを直接叩く場所で、検索バーは様々な検索エンジンがこれを提供し、いつでも変更可能でした。これらはある意味、Webブラウザをダウンロードしたユーザー自身がインターネットに接続する上で何をするのか・どう行動するのかを自由に選ぶ儀式だったのかも知れませんね。今思えば。

それでも、我々ネットユーザーはInternetExplorerの中央集権的振る舞いや企業が後方互換性を断ち切れない状況への激烈な拒否感情をGoogleにうまいこと利用され、気付けばこの帝国を偉大なものにするために持てる力のすべてを捧げていた、これが現実なのです。

AI検索というのは恐らく今はとても便利で使いやすいのです。私たちにとっての初期のGoogle検索やYouTube、Amazonがそうだったように。

ただし、これを放っておくと覇権戦争に勝利した後で我々の自然言語での問いかけに対して高額出資者の品を贔屓して紹介し出し、やがてARグラスが普及した際には長く見ていた場所がアイトラッキングされ日常がMR広告だらけになったりしてしまうかも知れません。
Google検索やYouTube、Amazonがそうなったように。

だから同じ轍を踏まないように今、頑張るのです(`・ω・´)b
…問い合わせフォームのほうはこのニュースを見た後にGoogle ReCAPTCHAからCloudflare Turnstileに変更したものの、肝心のAIクローラーブロック機能はまだONにできてないんですがね…