デザイン

肉筆浮世絵『龍虎図 竜騰虎闘』

tiger_dragon1024 『龍虎図 竜騰虎闘』が完成しました。
自身最高傑作にするべく全身全霊をかけ、個人的にはそれに成功したつもりです。

『龍虎図』という画題は、その迫力必至への義務感や伝統と相対する緊張感から、とても一筋縄では描かせてくれませんでした。

激しい絶望とそれにめげない根気の末に形になった思い出に残る1枚です(`・ω・´)↓ 続きを読む

販売中のiPhoneケースの画質が向上しました。

動画は先日ご注文いただいた浮世絵闘魚ベタのiPhoneケースです。
新しい委託先印刷会社様が、転写機器,フィルム,インク等基本素材を全て自社で開発しており、昇華転写式特有のにじみがほとんど出ません!

もうその印刷精度に只々感動してしまいました。
夕方届いて直ぐにリビングで撮影したので全体的に動画が少し暗いですね(~_~;) iPhoneの自動明るさ補正で撮った当時は気付かないという。。。続きで今後の商品発送に関する少し大事なお知らせです。 続きを読む

虎面図を超格好良い海外サイトHowww.comに投稿してみたら新たな戦いがスタートした模様。

image

どうもです。
先日、虎面図を howww.com に投稿したところ、なんとトップページに虎面図が出ていたので記念キャプチャ!

目標は20人からのVOTE?

しかし、何やら戦いはこれからな感じがサムネイルの下の数字とカウンターから伝わってきます(;・`д・́)…ゴクリ なんでもこのトップページやpuroductページにある「VOTEボタン」が20回押されると”何か”いいらしいです! (yahooとGoogle翻訳に匙を投げられたのでわかりません \(^o^)/オワタw)

尚、どうやらhowww.comの会員でなくともこの「VOTEボタン」は押せるようですので、是非記事が刺激になったり面白かったりしたら(←ここ大事!と言っとくべき世の中)ポチッとよろしくお願いいたしますポチッ>m9(`・ω・´)つ
TIGER FACE -cloud and wave,SAKURA-
PR
マジック・ザ・ギャザリング30周年イベント記念カードを担当したときの画像
MTG30周年記念カードを担当しました!
マジック:ザ・ギャザリング「30th Anniversary CELEBRATION TOKYO」限定プロモカード『シヴ山のドラゴン』を描きました!

『虎面図 雲と波と桜』

tigerface_w1023 nami kumo hige 虎面図完成しました。
本作品、グラデーション難易度最高記録を更新しました(笑)
もうね、虎の髭が塗るとき邪魔で邪魔で(´・ω・`;)
髭の両サイドを0.5mmぐらい空けて暈していくんですがこれがえらく難しい。水を引いて時間が経てば紙が伸びるし、伸びれば谷に色が溜まって綺麗なグラデーションでは無くなるしという、なかなかにギリギリな戦いでした。

配色も相当悩んだと言いますか、例えば『歯の先端を緑色にするとして、根元の橙色から山吹色へ流れる位置と濃度間違えたら全部台無しだけど、お前やれんのか?』みたいなことを心の中でどやす奴がいるわけです。そこで同じ紙の切れっ端でシミュレーションしてみて『見たか。黙ってろクソが』的な言い合いを始めたり……文字に起こすと相当危ねぇなこりゃ(;ノ・`д・́)ノ

今回のこの虎面図は闘魚よりさらに実験的な作品となりましたね個人的に。続きでは兼ねてから作りたかったメイキングフィルム(1つの工程を撮った短いものではなく映像として構成したもの)を掲載しておりますので是非!!

続きを読む

2016年申年年賀状 デザイン『猿と長』

nenga2016
あけましておめでとうございます。
昨年末はなかなかにしんどいことになり(笑)30日の夕方まで全く気が抜けない張り詰めた日々を過ごしておりました。というわけで30日は徹夜明けで使い物にならず…(´・ω・`)……31日も頭の上をヒヨコがまだピヨピヨ回っている感じ。気付けばガキ使で出川さんと上島さんがお尻に空気を入れているという日に。。

そんなこんなで年賀状は年が明けてから作成開始。

今年は申年。猿です。モンチッチ以降描いたことないかも知れないです。
我が家はクソ田舎にあるので猿も出ます。立派なことにクソ田舎なりの知恵なのか猿も線路を渡る時は歩道橋を使っています。線路に立ち入ってっ電車を止めちゃう人たちは見習いましょうね(´・ω・`)

さて、猿を刺青画風にと言ってもそうそう資料がない。デフォルメ勘がつかめないのでとりあえず日本画の猿を検索するも案の定、円山応挙の描いた可愛い猿がヒットし、悶絶。結局リアル調の猿の日本画を5枚ほど模写したのち、googleの写真を眺めながらデフォルメの研究後、本日完成。

ご贔屓にしてくださった皆様の手元に届くまで公開を待ちたいのも山々でしたが、それだといささか大変な時期になってしまうので、今年はもう公開しちゃいました(`・ω・´)つ

続きを読む