節分までに間に合えばいいなぁと描いていた絵があったのですが間に合いませんでした(´;ω;`)ブワッ
個人事業主の見立てなんてもんは見積依頼のメールが1通あれば何処まででもぶっ飛んでゆくものなのです( ー`дー´)キリッ
その絵が節分に間に合った場合に作品中で使われる予定だったこの漢字はお蔵入り…というのはもったいないのでレタリング作品として公開しました。
ところで鬼というものは桃太郎や大江山の頼光四天王との闘いなどでよく「退治すべきもの」として描かれ悪とされます。言うなれば「正すべきもの」です。 (さらに…)
鬼
節分 鬼レタリング
2025年2月2日 17時14分に更新
鬼面図 節分
2019年2月5日 18時26分に更新
どうもです。
鬼を描きました。節分ですからね!!
世の中の鬼のお面が可愛過ぎる!!!m( ゚д゚)m
これは和柄ガチ勢として怖い鬼でお面を作らねば「鬼≒大して怖くないもの」として意識が定着してしまう!
ということで2月1日から鬼面のプリントデータを無料配布しました(現在はpixivFANBOXで限定配布)。
また本日よりBoothでデータを販売。
怖い鬼のお面作成用データ https://yakudo-kan.booth.pm/items/1216172
100円
来年はオリンピックイヤーですし、世界中の人たちにガチの鬼とガチの鬼退治をしてほしいものです。
ではではノシ
鬼を描きました。節分ですからね!!
お面用のデータを作りました
問題提起!世の中の鬼のお面が可愛過ぎる!!!m( ゚д゚)m
これは和柄ガチ勢として怖い鬼でお面を作らねば「鬼≒大して怖くないもの」として意識が定着してしまう!
ということで2月1日から鬼面のプリントデータを無料配布しました(現在はpixivFANBOXで限定配布)。
また本日よりBoothでデータを販売。
怖い鬼のお面作成用データ https://yakudo-kan.booth.pm/items/1216172
100円
来年はオリンピックイヤーですし、世界中の人たちにガチの鬼とガチの鬼退治をしてほしいものです。
ではではノシ
鬼面 酒呑童子
2016年11月28日 8時10分に更新
どうもです。
デジ絵で鬼の顔です!
と言ってもアナログしかやってこなかった人間ってわけではないので『で、デジタル作画?!』って感動もないですもんね。。
数週間前に人生初喘息を患いまして戸惑うことばかりなんですが、中でも酷いのが処方薬の副作用の中に「手の震え」の文字。
シムビコートだっけ?シビムコート?
ほんとクソです。
現在地味に自信を失っておりまして、手首をゆっくり動かす動作はCRC-556でも刺したくなるようなダメダメ具合。
もうこの腕以外はな〜〜んもないんです。頼みますよほんとに(´・ω・`;)
デジ絵で鬼の顔です!
と言ってもアナログしかやってこなかった人間ってわけではないので『で、デジタル作画?!』って感動もないですもんね。。
器用貧乏は置いといて……
…震えるんですよね、手が。数週間前に人生初喘息を患いまして戸惑うことばかりなんですが、中でも酷いのが処方薬の副作用の中に「手の震え」の文字。
シムビコートだっけ?シビムコート?
ほんとクソです。
現在地味に自信を失っておりまして、手首をゆっくり動かす動作はCRC-556でも刺したくなるようなダメダメ具合。
もうこの腕以外はな〜〜んもないんです。頼みますよほんとに(´・ω・`;)
PR
MTG30周年記念カードを担当しました!
マジック:ザ・ギャザリング「30th Anniversary CELEBRATION TOKYO」限定プロモカード『シヴ山のドラゴン』を描きました!
鬼火に着火
2015年6月10日 8時30分に更新
節分だ。水墨画で鬼面を描こう。
2015年2月3日 15時45分に更新
画鬼 河鍋暁斎を崇拝する身としては節分で「鬼は〜外♪」なんて言ってられないのではなかろうか。
ということで本日2月3日は節分でございます。大豆を鬼のお面を被ったお父さんに投げてストレスを発散する日ですかね奥さん。全くどっちが鬼なんだか?! っつってね!
鬼というとやはり今も昔も恐ろしいものです。まぁ昔は何でも鬼と妖怪のせいでしたけどねw 思い出すのは私の住んでいるこの家を建てることになった小6当時、家族が集まると決まって『どういう家にするか会議』になっていた頃のこと。膠着状態の中、私が「◇←こうやって斜めに建てれば?」と言うとすかさず祖母が「いや〜、鬼門だからダメ」と。北東の方角には鬼門,その反対の南西の方角には裏鬼門という、まぁ厄の通り道的なあれがあるのでダメなのですよね。まさか13年後、2階で蛇だ鬼だと邪悪なものを作りまくっている家になるとは・・・w
というわけで水墨画の鬼面です。鬼の顔ということで酒呑童子の話を書こうと思ったらちょっと落ちがまだ笑えない時期だったので知りたい人は各自検索。桑原桑原。
3時間絵のカテゴリー作ろうかな。
ということで本日2月3日は節分でございます。大豆を鬼のお面を被ったお父さんに投げてストレスを発散する日ですかね奥さん。全くどっちが鬼なんだか?! っつってね!
鬼というとやはり今も昔も恐ろしいものです。まぁ昔は何でも鬼と妖怪のせいでしたけどねw 思い出すのは私の住んでいるこの家を建てることになった小6当時、家族が集まると決まって『どういう家にするか会議』になっていた頃のこと。膠着状態の中、私が「◇←こうやって斜めに建てれば?」と言うとすかさず祖母が「いや〜、鬼門だからダメ」と。北東の方角には鬼門,その反対の南西の方角には裏鬼門という、まぁ厄の通り道的なあれがあるのでダメなのですよね。まさか13年後、2階で蛇だ鬼だと邪悪なものを作りまくっている家になるとは・・・w
というわけで水墨画の鬼面です。鬼の顔ということで酒呑童子の話を書こうと思ったらちょっと落ちがまだ笑えない時期だったので知りたい人は各自検索。桑原桑原。
3時間絵のカテゴリー作ろうかな。