確定申告の準備と分散化インターネット時代の礎となるべき奮闘、比べるまでもない(; ˘ω˘)

Wordpressで運営しているサイトのドメインをblueskyの独自ハンドルに設定し、両方で投稿する。これが最も少ない努力で出来る「分散化SNS時代に自分の城を築く手段」だと正直思っていました。
しかし、今回行った「Wordpressにマイクロブログカテゴリを新設しTLを作るActivityPub連携作業」を完璧に出来れば、それが変わる可能性があります。
…まだまだ完成には程遠いけどもとりあえずやってみます(´・ω・`)b

サイバースペースの民たちよ。よろしく( ー`дー´)y

真心はインコに勝てるのか

最近、活動でうまくいっていない話を耳にする機会が増えた。そんな気がする。

推しの一人はYouTubeの配信に直ぐに警告が来てしまい問題点もその基準も分からないため疑心暗鬼の只中にいる。他にもいいねが減ったことで自分の才能を疑う推し、どう見てもヤバい新興の閉鎖的な中央集権SNSに創作活動を全ベットする推し、アッパーなテンションで自己啓発な有料記事に次々共鳴したかと思えば2時間後にはダウナーの底な人、もう作品投稿より政治のRPアカウントな人等々。

これらの原因の一端がSNSのアルゴリズムにあることを否定するのは難しいだろう。

SNSでよく語られる「AIに感情はあるのか」や『シンギュラリティはもう実際には来ている可能性がある』的な記事で頻出する話題だが、アルゴリズムが行動を左右する主戦場になった今、私は人間(webアカウント)のアイデンティティを成す要素が不確かなものに瓦解しそれぞれが弱体化し始めたと考える。


「いいね」とはなんだろう

InstagramもXもYouTubeも、作品の構成や配信の内容を直接数値化できない代わりにRP,いいね,コメント,報告などの評価項目がある。
しかし、私は推しVTuberの配信告知投稿や配信に対し、開いた瞬間にいいねを押す。
投稿に爆笑したり配信に感動したりした結果いいねを押しているわけではない。

もっと正直に言ってしまえばこれは評価をしているわけではない。 続きを読む
PR

風雨に勝つて壁越えて

どうもです。
思いついたので描かないわけにはいかず…。

ヤモリ×唐傘お化け の妖怪です。
此奴に関しては余程の浮世絵好きでも大妖怪水木しげるのあの絵が一番に思い浮かぶという人が多いのではないでしょうか。私もそうです。

でも下駄の音がしますよね。
続きを読む